9月生まれの保活をまとめてみました【いつから何をしたか】

こんにちは、育休8ヶ月取得している酒本です。

子供ができて「保活って具体的にいつから何をするの?」と思ったことはありませんか。

今回の記事では私が保活でやったことをご紹介します。

こんな方におすすめ

  • 保活の実体験を知りたい方
  • 9月生まれで来年4月に職場復帰を考えている方
  • 保活をしようと思っているが何をすればよいかわからない方
目次

数字で見る私の保活

まずは数字で色々と紹介したいと思います。

保活のスタート妊娠中の7から

第一子が91に誕生

希望園を申請したのは1122(私達の場合は〆切11月24日でした)

その間、園の見学は合計7

そのうち2園は2回見学

候補の園に通っている知人に話を聞いたのは3

市役所に行った回数は4

事務手続きのために深夜のコンビニに飛び込んだ数は2

という感じでした。

何をやったか

基本的には私達は園の見学をひたすらしました。

しかも産まれる前の7月から見学をしました。

その理由は、周りの人から

「産まれてからだとバタバタで見学になかなか行けないから、産まれる前に行っておいたほうが良い。」

というアドバイスがあったからでした。

が、結果としては私達は夫婦ダブル育休だったので、産後でも保活をする時間は全然確保できました

ですので、ダブル育休の方はそこまで焦らなくてよいかと思います。

見学で何を見たかですが、元々は二人共

「ぶっちゃけ一番近いところでいいよね。とりあえず近くの園を見学しておくか。」

という流れでスタートしたので、特に何を見るかは深く考えていませんでした。

ということでGoogleマップなどで保育園を検索して電話予約

しかし、何園か見学をして、対応や方針の違いを肌で感じます。

「自分たちが通っていたときと全く同じ園だな。時が止まっている。。全部紙やノートか。」

「ここは対応者が名前も名乗らずに終わった。あそこは園長先生が対応してくれたなぁ。」

「めっちゃくちゃ広くて良さそう。あそこはかなり狭そうだったな。」

子供の自立を考えているなぁ。それに比べるとあそこは考え方が少し古そうだった。」

「ここまで遠いと送迎さすがに大変そうやな。」

「ここは見学対応が効率的だな。さすが民間という感じがする。IT化も進んでいるな。」

と見学後に夫婦で感想をシェアすると違いが見えてくるようになります。

よく考えると保育園は6年間通うことになります。

しっかり検討して決めたほうがよいと二人のスイッチが入りました。

そこで二人が惹かれる共通の価値観をピックアップすると

家から近い

園が広い

布おむつではない

子供の自立を重視している

の4つでした。

とはいえ、夫婦で考え方は違うので、第三希望あたりから意見がズレるようにになります。

「あそこは家から少し距離があるが、自立を重視しているから惹かれている。」

「こちらは規律を重視しているが、家から近いから遠いあそこより良い。」

議論していても価値観が違うので話が進みません。

そこで私達は

「あそこは◯◯ちゃんのところが通っているから直接話を聞いてみよう!」

通っている何人かの知人から直接話を聞きました

すると

「たしかに距離も大事だが、自立重視のほうが子供にはいいかもね。」

と考え方が少し変わりました。

さらにベビーカーを押して遠いと感じたところも、実際に各々で自転車で行ってみることにしました。

すると

「距離的には遠いけど、道が広いから近く感じる。むしろ近いと思ったところは道が危ないから微妙かも。」

など歩いて行ったときとはまた園の印象が変わりました。

実際の距離と体感する距離は全然違うことがわかりました。

道の広さ、信号の数、道が整備されているか、などで印象が大きく変わります。

ぜひ実際に自転車で行くことをオススメします。

また何園か行くと

「あれ、あそこの園ってどんな感じやったっけ?あ、あれはあっちの園か。」

など細かくメモをしていてもわけがわからなくなるときがありました。

そのときは思い切って2回目の見学を申し込みました。

という感じで希望園を無事に5番目まで決めることができました。

気をつけること

皆さんは大丈夫かと思いますが、私達は見学に必死すぎて申請手続きを後回しにしてしまいました。

いざ、申請の準備をしようとすると

就労証明書?ん?なにこれ?」

と会社に言わないと手に入らない必要な書類がありました。

「書類にミスがあったら申し込みは受付できません、だと!?」

など想像以上に書類作成に手間取りました。

結果、深夜に2度もコンビニに行って書類のコピーなどをすることになりました。。

書類の準備は早めにすることをおすすめします。

また始める前は保活といえば、自分の点数を把握してどの園なら入園しやすいのか、どういう順番で申請すれば一番通りやすいのか、などの戦略を考えることだと勘違いしておりました。

実際は点数の高い順に振り分けているので、特に第一希望だから通りやすいということはなく

シンプルに希望順を書けばよいだけでした。

まとめ

まとめると

見学に行けば自分たちの大事にする価値観がわかるので、まずは早めに見学に

意外に6年も通うので園選びは大事

書類の準備はお早めに

の3つがポイントかなと思いました。

以上が私達がやった保活です。

どの園になるかはこれからですが、納得感はかなり高めれたので、あとは待つのみです。

これから保活する人はご参考に!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次