三ノ宮から行ける!私がハマった神戸サウナ3選【海・山・街で整う】

「今日はサウナ行きたいけど、どこにしようかな…」
三ノ宮にいると、実は選択肢が多すぎて困るんですよね。
駅から歩いて行ける都会型サウナもあれば、ちょっと足を伸ばせば海を眺められる場所、森の中で深呼吸できる場所までそろっています。

私はここ1年ほど、完全に“サウナ沼”にハマってしまい、仕事や子育ての合間にちょこちょこ行くようになりました。
その中でも「これは人にすすめたい!」と思った場所だけを、今回は三ノ宮からアクセスできる範囲で3つご紹介します。
写真映えスポットや、個人的に好きなポイントもたっぷり書くので、サウナ旅の参考になればうれしいです。


目次

神戸サウナ&スパ|都会のオアシスはやっぱりここだった

三ノ宮駅から徒歩5分以内。
雨が降っていても、傘を差してすぐ着ける距離感が魅力。
出張や観光で三宮に来た人が“つい寄ってしまう”理由は、この立地と24時間営業にあります。

ログハウス風サウナと露天エリア(出典:SAUNA BROS.WEB)

館内に入ると、香りからして癒やされます。特にフィンランド式サウナのケロ材は、森の奥に来たような木の匂いがして落ち着くんです。
メインサウナは約110℃でしっかり熱く、アウフグースのときは一気に体感温度が上がって汗が滝のように。
塩サウナやトルコ式ミストサウナ(ハマーム)もあり、その日の気分で使い分けできます。

水風呂は約11℃とキンキン。入った瞬間「うわ冷たっ!」と声が出るけど、外気浴エリアの整い椅子に座った瞬間、体中にふわ〜っと羽が生えたような感覚になります。
夜は都会の明かりを眺めながら整えることもできて、ビルの中にいることを忘れます。

ここがおすすめ

  • 駅近でアクセス最強
  • サウナ種類が多く、1日いても飽きない
  • 宿泊もできるから終電逃しても安心

公式サイトを見る


太平のゆ|海と橋を見ながら外気浴

垂水にある太平のゆは、初めて行ったとき「ここは温泉というよりリゾートだな…」と思いました。
露天風呂からは明石海峡大橋がドーン!その奥に海が広がっていて、まるで絵葉書のような風景。
日中は青い海と空、夕方はオレンジ色の夕日、夜はライトアップされた橋と漁船の灯り…時間帯によって全く違う景色が楽しめます。

出典:太平のゆ公式サイト

サウナは90℃台でじわじわと汗が出るタイプ。オートロウリュが定期的に来て、湿度が上がった瞬間に一気に汗が吹き出します。
水風呂は通常15℃前後ですが、イベント時にはなんと9℃まで下がることも。これがもう…冷たいというより痛い(笑)。でも、その分外気浴のときの整い方が桁違いです。

館内には岩盤浴エリアや食事処も充実していて、「サウナ→外気浴→海を見ながら昼寝→ごはん」という最強ループが完成します。
休みの日に半日かけてゆっくり過ごすのもおすすめです。

ここがおすすめ

  • 海と橋を一望できる絶景外気浴
  • 岩盤浴やマッサージもあり一日中楽しめる
  • 駐車場・送迎バスありでアクセス安心

公式サイトを見る


すずらんの湯|山の中で深呼吸する整い時間

「今日は人混みから離れたいな…」と思ったときはここ。
三ノ宮から車で15分ほど、または無料シャトルバス(2025年8月〜運行)でアクセスできる山沿いの温泉施設です。

出典:有馬街道温泉 すずらんの湯公式サイト

森に囲まれた露天エリアは、春は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と、四季折々の景色を楽しめます。
屋外サウナと屋内サウナがそれぞれ1つずつあり、水風呂は2つ(3つ目建設中)。外のサウナは木の香りが心地よく、屋内の方は熱さが安定していてじっくり入れます。

何より好きなのが、外気浴用の整い椅子の多さ。混んでいても座れるし、森の風を感じながら目を閉じると、街の喧騒が一切聞こえなくなります。
夜になると空気がひんやりして、星がくっきり見えることも。まさに「時間を忘れる整い」です。

館内にはよもぎ蒸しや岩盤浴もあって、サウナだけじゃなく全身リセットできます。

ここがおすすめ

  • 森林浴とサウナの両方が楽しめる
  • 無料シャトルバスで楽々アクセス
  • 水風呂・休憩スポットのバリエーションが豊富

公式サイトを見る


まとめ

三ノ宮周辺は、「都会型」「海型」「山型」と三拍子そろったサウナエリア。

  • 仕事帰りにサクッと → 神戸サウナ&スパ
  • 景色も味わいたい → 太平のゆ
  • 自然の中で深く整いたい → すずらんの湯

同じ“整う”でも、場所によって感じ方が全く違います。
その日の気分や天気、予定に合わせて選んでみてください。
きっと「今日はこのサウナにしてよかった」と思えるはずです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次