こんにちは、フルタイムで夫婦共働きしながら1歳4ヶ月の息子を子育て中の酒本です。
さて今回は人生初の息子のお遊戯のためにカメラについて色々と調べて、ソニーzv-e10 Ⅱというミラーレス一眼カメラを買った話です。
こんな方におすすめ
- 子供向けにカメラを探してるが、初めてのミラーレスカメラでどれを買ったらいいか全くわからない方
- iPhoneの最新機種を買うか、カメラを買うか迷ってる方
- せっかく買うならお遊戯だけでなく普段も使いたい方
- ソニーのzv-e10 Ⅱを迷っていて背中を押してほしい方
ちなみに私が今回カメラを選ぶ中で重視したのは下記です。ここの価値観が同じ方は参考になると思います。
- iPhoneでは撮れない望遠やおしゃれな写真が撮れること
- お遊戯専用ではなく旅行やおでかけなどでも使えるコンパクトなもの
- ビデオカメラをわざわざ買わずにできれば動画も撮影したい
- 初心者でも簡単に撮れる
- 予算は高くなりすぎないように
結論としては、ソニーのzv-e10 Ⅱを購入しました。
ではなぜこれを購入したかやどんなカメラと迷ったのかも含めてご紹介します。
なぜiPhoneではダメなのか
まず検討したのが最新のiPhone 16 Proでした。
年末に子供向けにiPhone 16 Proを購入した知人に聞いたところ
「画質は上がってるが、弱点はズーム機能。お遊戯では場所によっては辛いかも。」

とのことでした。
ネットで検索してもその情報が多かったです。
ということでスマホやコンパクトデジタルカメラではなく、望遠レンズに変更ができる一眼レフカメラかミラーレス一眼カメラの2択になりました。
また大体おしゃれな写真はぼかしがありますが、iPhoneのポートレートだと少し違和感のあるぼかしだなとずっと思ってました。
お遊戯専用にしたくない
カメラ用途としては、お遊戯や運動会などの学校イベント、外食や旅行などプチイベント、そして家の中での生活、の3パターンくらいあるかなと思っています。

普段の生活はこのご時世iPhoneがあるので、カメラを使うシーンは限られるかと思ってます。
お遊戯専用にはしたくなく、大事なのは旅行や外食でも使えるかどうか。
この分岐点はズバリサイズ感。

大学時代に一眼レフを買ったことがあるのですが、とにかくデカい。
大きくて重いと段々持っていかなくなります。

特に子持ちはただでさえ荷物が多いのに、さらにカメラが大きくなると心が折れる未来が見えます。
そして結局お遊戯や運動会でしか使わなくなる。
なので、今回はサイズや重さにこだわろうと思いました。
画質を追い求めても使わなくなったら本末転倒なので。
そのためサイズが大きくなる一眼レフは候補から外し、ミラーレス一眼カメラ。

ミラーレスの中でもセンサーサイズがフルサイズではなくAPS-C。

それでたどり着いたのが、ソニーのzv-e10 Ⅱ。
なんと驚異の377g。
377gがどこまで小さいのか分かりづらいですが、
例えばフルサイズで有名で調べててもよく出るα7 IVは658g、
そのコンパクトサイズのα7C IIでも514g。
377gは本当に小さくて軽いです。
ちなみに私が大学時代に購入した一眼レフはニコンのD60というもので495gでした。
ビデオも撮れるように
お遊戯や運動会はもちろんですが、旅行などでのビデオ撮影のときも想定。

実際zv-e10 Ⅱで初めて撮影した動画がこちら。
日常の動画は全く問題なく、というかめちゃくちゃオシャレに撮れました!
編集なしで勝手にボケ感出てすごいです。
あとはお遊戯や運動会でどこまで使えるか。

これは色々な人に聞くと手ブレの観点でビデオカメラが必要かもしれません。
というかこないだお遊戯にはじめて行ったのですが、写真と動画は同時に撮影する必要があるので、1台2役というのは意味がありませんでした。
三脚で定点で撮るか、パートナーとの分担が必要になるので、いずれにせよ2台はいつかは必要そうです。
とにかく簡単
写真は凝ると沼で色々な設定ができそうですが、私はあまりマニアックにせず、手軽におしゃれに撮れるカメラを重視しました。
大事な機能の一つとして子どもが被写体なので、瞳AFという人間の瞳を追いかけてブレないようにする機能は必須。

そしておしゃれ写真の代名詞といえばボケ感。
あれをどうすれば出せるのか試行錯誤するのが、写真の面白いところかもしれませんが、私は撮れればなんでもOK。
zv-e10 Ⅱではなんと背景ぼかすボタンがあります。

背景をぼかす機能があって色々設定したらできるのではなく、ボタンをポチッと押すだけでぼけます。

実際私が初めて撮影した日もかんたんにぼけ感が出ました!

なるべく安く
さて、大事な話で言うとお金です。

カメラは調べるとこんなに高かったのかと驚くことばかりです。。
高画質のおしゃれな写真が取れるフルサイズだと大体30万円超えるのがほとんどです。
初めてのカメラに30万円はさすがに攻めすぎかなと思いました。
ということで私は家族向けには初のカメラなのでハイスペックまでは求めずに、15万円ほどをターゲットにしました。
それでも高いですが。。。泣
SONYのzv-e10 Ⅱにしたら理由
以上の理由から色々とググってSONYのzv-e10 Ⅱにしました。
細かいスペックなどはyoutubeにたくさんアップされているので、ぜひ見てみてください。
一応私が見て参考になった動画を共有します。
興味ない方は飛ばしてください。
これ以外にも20本ぐらい動画は見ました。
買ったもの
zv-e10 Ⅱを買う時に一緒に買ったものをせっかくなのでご紹介します。
まず本体ですが、望遠レンズつきのダブルズームレンズキットにしました。
セットの望遠レンズがどこまで使えるかわからずでしたが、セットで安かったためです。
お遊戯ではこの望遠レンズで全然事足りました。
動画撮影のときに役立つグリップも買いました。自宅でホームパーティーしたときのプチ三脚としても使う予定です。
グリップの装着をスムーズにするアクセサリも。
保護フィルムとレンズの保護も。
カメラのストラップもデフォルトのものだと首が痛くなるので、柔らかくてカメラとの脱着が簡単なものも買いました。
安くて便利なのでオススメです。
おしゃれな写真や動画がかんたんに撮れるF1.8の単焦点レンズも買いました。
ぼけ感がさらに出ていい感じです。私はこれは必須でした。
持ち運びのためにソフトケースも。
あとは使うかわからないですが、掃除系も一応買いました。
そして動画のときに音声がきれいに撮れる神マイクと言われているものも買ってしまいました。。。
安上がりと言いながら、順調に沼っています。。
他にもオススメのオプションがあれば教えて下さい!
他の選択肢は?
という感じで私はzv-e10 Ⅱに着地して後悔なしです。
微妙に価値観が違う方もいると思うので、他に検討したカメラもご紹介します。
サイズより性能を重視するならα7cⅡがよいかと思いました。
フルサイズの中でもコンパクトですし。
予算をもっと下げたいという方でしたらzv-e10 のⅠもオススメです。
こちらだとレンズ込みで10万円で手に入ります。安い。
またyoutuberでオススメの人が多かったのが、キャノンのEOS Kiss M2です。
こちらもレンズ込みで12万円ぐらい。
ご参考にしてください。
それでは良い子育てカメラライフをお過ごしください。
コメント